石川県の大規模自転車道の走行記録として作っていたサイト、先日14日に走行してそれからちまちまと作ってまして、サイト完成しました。
大規模自転車道は一般県道に指定されているサイクリングロードです。石川県には加賀市から志賀町まで5つあり距離は20km~34kmほどです。
まあトレース主なので観光やグルメは皆無なんですけど、それでも道の状態やルートは伝わるかなと思います。
5つの大規模自転車道を走ってみて、走りごたえがあるサイクリングロードもあれば道が悪くてもう走りたくないサイクリングロードもありました。
そんなわけで、大規模自転車道を走った印象を書いていきます。
石川県の大規模自転車道の印象
北から順に。
羽咋健民自転車道



起点が羽咋駅東口なので輪行で行きやすそうです。廃線跡を利用したサイクリングロードなので勾配も少なく舗装も良くて走りやすいです。
前半は滝港の町を抜けて岩礁の海沿いを走るので新鮮。
中盤から内陸へ、終盤は山越えもあり、道の駅「ころ柿の里しか」を過ぎると迂回路の区間があり少しややこしい。終盤は日本海の巌門まで一般道を離れて山越え。勾配は緩くて舗装も綺麗ですが落ち葉と枝が散乱しています。
山を越えて終点の巌門の景色は険しくて絶景です。
金沢から一番遠いサイクリングロードで、遠出してる感の気持ちが入ってますが、大規模自転車道で一番走り応えありました。
能登海浜自転車道

内灘町から羽咋市までのと里山海道と並走するサイクリングロードです。


のと里山海道と並走して海岸を走っている道ですが、高速道路走ってるような感じが味わえたり、日本で唯一車も走れる千里浜海岸があり、ここは自転車も走れるので面白いです。
道に砂が溜まっていることもありますが、高速道路と並走や砂浜も走行出来たりと経験できないことが出来る道です。
加賀海浜自転車道

金沢市の健民海浜公園から小松市の安宅海浜公園まで海岸沿いを走るサイクリングロード。


単調とした景色で砂が溜まってる事もあり走り難いし面白みに欠ける。
子供のころから学校の遠足で何度も見た日本海で、道も走り難いのであまりよい印象は持って無いです。
自動車を避けるように抜け道として使おうと思うには、素直に一般道を走ったほうがいいでしょう。
小松加賀健民自転車道

小松市の憩いの森から加賀市の片野海岸まで続くサイクリングロード。


海岸沿いは砂浜が続く道ですが、尼御前から岩礁や岩場へと変化して景色にバリエーションあって楽しめます。
ただ、海岸の砂浜が狭くて堤防になってるサイクリングロードが釣り場になっていて釣り人も多いです。
サイクリングロード横が直ぐに消波ブロックで砂浜が無い区間もあり、波が高い日は堤防を越えて波が入ってくることもあります。
尼御前と近くの加佐ノ岬は岩礁や岩場になってます。
加佐ノ岬までは自宅からだと能登の巌門よりも近くて35kmほどなので、近いわりにいつもと違う景色が楽しめるので好きな場所です。
手取キャニオンロード

白山市の北鉄の旧加賀一の宮駅から廃線となった金名線を利用したサイクリングロード。


山奥まで行くわりに勾配が緩くて走りやすい。手取峡谷など海沿いと違う景色が味わえます。
終盤の道の駅瀬女までは少しきつい坂ですが意外と自転車でも行けます(ママチャリだとギアが足りなくてきついかも)。金沢からも近くて気軽に行きやすいです。
沿線には温泉が多くあるので、温泉ライドも出来ます。
道も良く走りやすいので加賀地方で一番好きなサイクリングロードです。
個人的に走ってて楽しかった自転車道のランキング
- 羽咋健民自転車道
- 手取キャニオンロード
- 能登海浜自転車道
- 小松加賀健民自転車道
- 加賀海浜自転車道
能登は遠いので気持ち補正入っていますが、巌門がある羽咋健民自転車道が一番好き。
手取キャニオンロードは近くて行きやすい場所で、山奥まで走るものの坂がきつくは無くて道も良い。沿線に手取峡谷などがあり魅力的です。
大規模自転車道を5つ全部走って海岸沿いは道に砂が溜まりやすくてあまりいい印象はありませんが、砂浜よりは岩礁や岩場の場所は走ってて楽しいです。
コメント メールアドレスは任意です