チェーンの伸び検証で購入してるモノタロウの多段速用のPYCチェーン。金沢までぶらぶらと卯辰山まで自転車走りに行こうとしたら途中でチェーンから違和感があり、確認したらチェーンが切れてました。


山に登る前で良かった。
クイックリンク(ジョイントリンク)の片面が破断して皮一枚で繋がってる状態。近距離なのでパンク修理のツールのみ持って来てるのでチェーンツールは家です。
チェーンが切れたときの状況としては、信号待ちで止まっていて青信号に変わってペダルを漕ぎ始めた時にカチッと音がして、それからも一定周期で「カチッ、カチッ」とチェーンから音がしました。
安全な場所で停止するために数百メートル進んでから確認。そしたらチェーンが切れてましたね。
切れたチェーンは幸いなことに片側のプレートが皮一枚で繋がっていたので、ペダルに負荷を掛けずに橋の坂道は押し歩きで何とか帰って来れました。
チェーンのテンションが緩んだときにジョイントリンクが外れなくて良かったです。
チェーン使用期間
- 走行距離1388.46km
- 運用は2021/10/9から
- 2022/3/17に切れた。
チェーンが切れた原因について考えてみます。
自分用のメモです、チェーン切れの原因は他にも多数あると思うので、その一つです。
チェーンが切れたことについて
モノタロウの多段速用のPYCチェーンはクイックリンク(ジョイントリンク)で繋ぐタイプですが、KMCのミッシングリンクと違いシマノの7,8速用チェーンのクイックリンクと同じ方法で装着します。
クイックリンクの装着はプレートを内側に曲げてから外側に曲げ戻して装着するのですが、詳しくは別に書いてるのでそちらを参考にして下さい。
恐らくですが、クイックリンク装着の時に曲げて曲げ戻したことで強度が落ちて、さらにドーナツ状のプレートに若干ガタがあるので、チェーンに引っ張る力が加わるとクイックリンクの片側のプレートにだけ力が掛かって最終的に切れたのではないかと思います。
チェーンの伸びについて
チェーンの伸びは、チェーンが切れる前の1ヵ月前1213kmの時にチェッカーで数ヵ所測ったのですが、その時はチェッカーの頭が入る程度に0.75%にも余裕がありました。測ってから175kmほど走った距離です。
チェーン交換する前にも伸びを確認。

クイックリンクと別の場所の伸びを確認。チェッカーの頭が入る程度です。

続いてクイックリンクを挟んで伸びを確認。1%超えて完全に伸びてますね、クイックリンクの片側がのプレートが切れた影響でピンのピッチが広がってます。
クイックリンクの楕円ドーナツ状のプレートはチェーンが切れる前でも若干動いてたので、それで抜けることは無かったのですが、しっかりとピンが広がっておらず曲げ戻しが甘かったようです。

最後に、クイックリンクの近くも確認。こちらも頭しか入らず伸びは問題なし。
クイックリンク装着時の曲げ戻しが足りなかったでしょうかね。このタイプのクイックリンクはKMCのミッシングリンクとは違い、曲げて曲げ戻すので個人の技量が影響しそうです。
チェーンチェッカーはBBBを使用しています。
注油について
前回前々回のチェーンは1000kmほどで伸びが1%を超えていましたが、前回のチェーンは自動車や自転車でも走れる砂浜「千里浜」を走った後にジャリジャリして、そのまま40kmほど走ってましたが、サイクリング前日にチェッカーの頭しか入ってなかったのが、サイクリング後に測ったら一部コマで0.75%入っていました。
ウエット系チェーンオイルを使っていたので、砂が付着したのが原因だと思います。
前回のチェーンと今回のチェーンは同じモノタロウのPYCチェーンです。
そのため、今回のチェーンからオイルをドライ系に変更。これで、1200km走行してチェッカーで測っても頭しか入らなくて、0.75%に余裕がありました。
チェーンの注油も1ヵ月前にしていますが、冬は気温が低くAZのドライ系チェーンオイルだと凝固してグリスの様になって浸透しないので、ウエット系に変えてます。
ただ、汚れが付着しないように、今まではローラー1コマ全体を覆うような量を注油していましたが今回はその半分の量に少なくしました。ピンに薄っすらと油膜が残っていればいいかなって感じです。
注油後のウエスの拭き取りも、今まではいくら拭き取ってもきりがないぐらいに汚れが出ていましたが、今回はオイルが少量なのと前までドライ系を使っていて汚れがあまり付着してなかったこともあり、軽く拭き取るだけで終わりました。
切れたクイックリンクのプレートを見てみましたがピンにオイルは濡れてるもよう。

なんとなくピンの摩耗が影響してチェーンの軸になるピンの周りが歪んだりしてチェーンが切れるというか外れるイメージなのでプレートが切れるのと注油不足は考えにくいのですが、チェーン切れは初めての事なので注油不足が影響してるかしてないかは、何とも言えず分からないですね。
今のチェーンでの走行距離
2021/10/9から運用して走行距離1388.56kmで切れました。
このチェーンを使用してから石川県のモバイルサイクルスタンプラリー集めで標高638mの宝達山に登ったりと1日100kmとか結構な距離を走ってました。
今年の1月から2月は雪でほとんど乗れてなくて、3月は卯辰山(標高140m)に行ったりと1日30km~40km程度のサイクリングを週1から週2ぐらいでしてました。
脚力は街乗りレベルに皆無ですが平坦な街乗りから山も行ってたので、山に登る時はジョギングとか運動してる感じではなくて、運動しないようなゆっくりなペースで走っていましたが、チェーンに負荷が掛かっていたかもしれないです。
まあでも、チェーンはクイックリンクの部分が切れたので、このタイプのジョイントは装着する時の構造から強度が弱いのではないかと思います。
KMCのミッシングリンクは曲げ戻しが無いので、まだ強度がありそうな気がします。
今度はコネクティングピンを圧入してチェーン交換
今回のようなチェーン切れなどのトラブル対応のためにシマノのコネクティングピンは買ってあります。
切れたチェーンはまだ伸びてないのでコネクティングピンで再利用する方法もありますが、チェーンの長さ1リンク短くなりますし、安いチェーンでストックも2個あるので新しいチェーンに交換してコネクティングピンで圧入します。
付属のクイックリンクは強度の不安から今回は使用しません。コネクティングピン使用しても同程度の走行距離でチェーン切れが起きるなら物自体がダメという事で。

新しいチェーンとチェーンカッターも用意して作業始めます。コネクティングピンはチェーンカッターのグリップ内に2個入れてましたが、最初気づかずに探してました(笑)。

前のチェーンを外したらまずはスプロケットなどのギア周りを清掃。
AZの潤滑剤入り遅乾性のチェーンクリーナー「パワーゾルブ」と油性のペンキ用刷毛でスプロケットとクランクのギア、プーリーも清掃します。

元々、刷毛が汚れていたのか真っ黒い汚れが垂れてきます。
清掃も終わりチェーンを取り付けます。

チェーンをギアやプーリーに通したらチェッカーに引っ掛けて固定。
前のチェーンは112リンク(+2リンクの状態)で運用していたので同じ長さにカットします。

モノタロウPYCチェーンはクイックリンクが付属してて本体が115リンクなので、3リンクをカットしました。コネクティングピンの場合はチェーンの両端が「内プレート,外プレート」になるように。
カットしたのでコネクティングピンを圧入します。PYCチェーンにシマノのコネクティングピンを圧入するの初めてなので、合うのかどうかで少しドキドキです。

コネクティングピンをチェーンカッターで圧入。
圧入中のハンドルの感触は、圧入し始めの時に引っ掛かりが軽くなる感じが数回あった。それ以降は「重い→軽い→重い」とシマノのチェーンと同じような感触。
最後の「重い」からさらにハンドルを締めるとハンドルが軽くなりピンが抜けるので注意。
圧入が終わったらはみ出たピンをカットして終わり。

コネクティングピンの軸も固着せず滑らかに動いたので大丈夫そうです。いつもはピンのはみ出し具合を微調整してましたが、今回は一発で終わった。
実はコネクティングピンを入れる位置を間違えてます。シマノのディーラーマニュアルによると、進行方向に対して外側プレートの前側に入れるのですが、写真だと後側になっています。
前側にした方が強度が増してチェーンが切れにくくなるので、マニュアルには「強く勧める」との記載があります。今日明日に突然チェーンが切れる事は無いと思うのですが、注視しながら運用していきます。
次のチェーン交換時には間違いないように注意しないとですね。

交換したチェーンも伸びを数ヵ所確認しましたが問題ないですね。
新しく交換したチェーンは、200km~300kmは洗浄しないでそのまま使う予定ですが、その先はドライ系オイルで注油しようかと思いますが、こればかりは気温次第。一度凝固したオイルも使えるかも気になりますが。
AZのチェーンオイルはウエット系もドライ系もまだ残っているのですが、無くなったら次はKUREのチェーンルブドライでも試してみようかな。
同じKUREのスーパーチェーンルブは粘度高すぎて拭くときに既に抵抗を感じるほどだったのですが、自転車用のドライルブが出てるのを知ったので気になっています。水置換性があるのも気になるところ。
モノタロウのPYCチェーンはストックが1つ残っていますが、これは近所の街乗りにしか使わない外装6段の折り畳み自転車に使用しようかと思います。接続はコネクティングピンで圧入で。
シマノのコネクティングピン
コネクティングピンは3本入りで販売しています。
モノタロウのPYCチェーンは安いですが、コネクティングピンで運用する場合は別途買わないといけないので、シマノのCN-HG40との価格差を考えると微妙なところです。
数百円程度の節約になるかは、これからの運用で検証してって所でしょうか。
交換したチェーンも検証していきますが、自転車の乗り方は人によりけりなので、あくまで自分の記録用メモとしての内容になります。
コメント
補修部品として在庫する予定なので、強度や壊れ方について調べていたところ。このページにたどり着きました
私見で恐縮ですが
コネクト部でよく見るのは2枚の同じプレートで挟み込んだ後、更にクリップで止めるタイプです
この場合左右のプレートが同じ長さで均等に負荷がかかります
件のチェーンはクリップがプレートを兼ねており
・形状から察するにクリップ伸びて折れたほうに大きく負荷がかかってしまった
・元から緩くて折れたほうに大きく負荷がかかってしまった
このどちらかだと思われます
野田さん、貴重なコメントありがとうございます。
私も、チェーンの伸びを測ったら折れたプレートだけ伸びていたのでクリップのはまりが緩くてもう1枚のプレートに負荷が掛かっていたのではと思います。
KMCのミッシングリンクのような形状のクリップやコネクティングピンだと均等に負荷が掛かるので強度を考えるとそのほうが良いかもしれませんね。